人生の節目には子供の成長や、家族が健康であることを祈願してお祝いをします。 |
初穂料として6,000円 (祈願料・祈願御札・御守り・神饌などの授与品を含みます) をお願いしております。 七五三祭祈願については、お子様一人につき6,000円をお願いします。 |
令和5年10月29日(日)、11月4日(土)、11月12日(日)の 午前10時 から 午後3時までの間は、予約なしで 七五三祭祈願 が受けられます。 これ以外の日は、時間の調整がありますので 電話で予約 をお願いします。 |
令和5年 12月 31日(大晦日) 越年祭、 令和6年 1月 1日(元旦) は歳旦祭が行われます。 1日〜3日は初詣です。 ぜひ、ご参拝 ください。 |
予約受付電話 Tel 026−278−2461 .
象山神社 頒布所 .
諸 祈 願 |
合 格 祈 願 | 知恵の神・学問の神として崇敬を集めている象山神社の神前にて合格を祈願します。 祈願札、合格御守、神饌が授与されます。 |
初 宮 詣 ( お宮参り ) |
子供が初めて神社にお参りする初宮詣りは、神様に誕生の奉告と御礼をし、氏子として 今後の健やかな成長を神様に見守ってもらうようにと祈願します。 祈願札、初宮詣御守、神饌が授与されます。 |
安 産 祈 願 | 子供は、神様から授かるといい、神様からの恵みと考えられてきました。妊娠五ヶ月目の 戌の日に神社にお参りし、安産を祈願し、帯祝いを行います。 祈願札、安産御守、神饌が授与されます。 |
七 五 三 祭 | 三歳の男女児、五歳の男児、七歳の女児は晴れ着を着て、家族そろって神社にお参りし、 これまでの子供の成長を神様に感謝し、これからのさらなる成長をお祈りします。
千歳飴、七五三絵馬、クレヨン、お絵かき帳、御守り が授与されます。![]() ![]() |
厄 除 祈 願 | 厄年を迎える年齢はちょうど精神的・社会的・身体的な転換期と重なり、体調を崩しやすくなります。 男性は二十五、四十二、六十一歳、女性は十九、三十三、三十七歳で、中でも男性四十二 歳、女性三十三歳は大厄とされ、特に慎むことが必要とされ神社にお参りをして厄払いをします。 |
車のお祓い | 道具を大切にし長く使いたいという考えから生まれた日本古来の習慣に基づき、命を預 けることになる車についてお払いを受けることは、あなたの運転に精神的な安定をもたらします。 交通安全御守、交通安全ステッカー、祈願札、神饌が授与されます。 |